1 :
れいおφ ★@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:23:41.26 ID:???*.net
左派 ただそれだけ――タレント・木下優樹菜さん(27)が画像共有サイト「インスタグラム」に
手料理の写真を投稿し、「ご飯とみそ汁の位置」に関することわり書きを付けた。
写真では、ご飯が右、味噌汁が左に置かれており、一般的な配膳方法の真逆になっている。
以前、手料理写真をめぐりちょっとしたトラブルを起こしているだけに、
これで批判を避けようとした可能性もある。
ただ、「食べやすい」という理由から、ご飯と味噌汁を逆に配膳する人も多く、
これがきっかけでちょっとした「左右」議論が起きている。
木下さんは2015年8月19日、焼き魚、酢の物、サラダ、雑穀入りご飯、味噌汁という和食の手料理写真を
インスタグラムに投稿した。何品かにわたる料理の説明をした後、突然こう付け加えた。
「お味噌汁が逆とか言われる前に 笑 左派 ただそれだけ」
どうやら、ご飯と味噌汁の配膳位置についてことわっているらしい。
首都圏で店舗を展開する食品スーパー「マルエツ」の公式サイトによると、
左大臣が右大臣よりも上官だった(左上位)、という歴史に基づき、
米を左に置く配膳マナーが日本で一般化したという。
一方、投稿された写真を見る限り、ご飯が右、味噌汁が左に置かれており、
配膳マナーの点では誤りと言える。
手料理写真をめぐる木下さんの動きといえば14年1月、「皿に緑と赤が足りない」と指摘したファンに
猛然と言い返し、ニュースとして報じられた。
今回、ことわり書きを付ける上で木下さんがこの騒動を念頭に置いたかは分からない。
ただ文脈から、「左派」とあらかじめ自分の立場を明かし、批判を避けようとした可能性も考えられなくはない。
そのためか、コメント欄では「周りに迷惑かけてる訳じゃないし別にいいと思う」といった好意的な意見が比較的よく目につく。
さらに、「私も味噌汁左が食べやすい!」「うちもご飯右です!」
と木下さんの配膳方法に対する共感の声も少なくなかった。
実際、ツイッターや掲示板サイトでも、「食べやすい」からあえて左右逆に配膳している、といった報告が見受けられる。
そのこともあるのか、手料理の写真をご飯と味噌汁の位置が左右逆になったまま
ブログやSNSに掲載する芸能人は多い。
13年9月には元SDN48でタレント・光上せあらさん(27)のブログ記事で、
14年1月にはボディメイクトレーナー・樫木裕実さん(52)のブログ記事で、
14年9月にはタレント・篠田麻里子さん(29)のインスタグラムで確認できた。
http://www.j-cast.com/2015/08/24243384.html?p=allhttp://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1440483821/
2 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:24:27.05 ID:5rDvYN5O0.net
どっちでもいいよ
7 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:25:54.76 ID:gpAA+oYc0.net
飯は美味そうだな
8 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:26:13.26 ID:G9fbRxbd0.net
下らなすぎる(^_-)
13 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:27:07.16 ID:ZRDD0taW0.net
箸の持ち方と配膳は育ちがわかるな
育ちが悪い奴ほど言い訳する
普通の家庭でごく普通のマナーだろうに
22 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:28:16.48 ID:FdJQfkiF0.net
そんなん気にしたことない
右で箸持つ人はご飯が左側なんじゃないの
33 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:29:44.80 ID:mkp8SwoA0.net
そんな位置決まってるとか聞いたことないわ
49 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:31:57.32 ID:GejKyPHD0.net
パッと見で、無いわ
味噌汁左に置かれたら、手が伸びなくて絶対戸惑う
60 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:33:48.07 ID:Z2E6CgoaO.net
わかってた上で食べやすいから逆に置くならいいだろ。
見てた奴に逆だと突っ込まれて逆の方が食べやすいと逆ギレしたんじゃないならほっとけよw
61 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:34:16.90 ID:LUDFmBZP0.net
魚の向きが逆
大根おろしの位置が違ってる
育ちが悪いとか日本人以外はそういうことは気にならないんだってな
74 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:35:56.69 ID:zJqbT/QsO.net
サンマの向きも逆
79 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:36:51.97 ID:pOBKTwFg0.net
左派じゃなくて無知なんでしょ?
90 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:38:35.67 ID:U/Z4Yard0.net
正式な場じゃないし別によくね
106 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:40:05.50 ID:meeZUflT0.net
心の底から出る言葉
「どうでもいい」
107 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:40:14.68 ID:pm7SauDF0.net
えーキモい。逆とかキモい。
楽だったら全裸で出社して良い?よくないだろ。マナーってものがある。
143 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:44:12.81 ID:qODWyBkh0.net
格式有る日本料理店が配膳したならともかく
家族の楽しい食事なんだから
どっちでもえーやん
154 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:45:19.29 ID:40akj4170.net
味噌汁なんて最後に一気飲みだから手前にある必要がない
187 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:49:59.80 ID:SwoS6u3zO.net
ぱっと見てコレは違うだろ感
こうやってモラルやら常識やらがカラッポになるんだろう
そのうち鉄の箸でも間違っていないと言い出すぞ
216 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:53:26.37 ID:MzsAG53A0.net
作法なんだから合理性とは相反するに決まってんじゃん…。
265 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 15:59:05.01 ID:Dbh7n8oT0.net
どうでもいいけど体には良さそうなメニューだな
292 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:00:52.33 ID:Cy1CsgMw0.net
意外と気になるっていう人多いんだな。
マナーとかしつけとか常識とか。
全く気にならない俺はそんな自分で良かったなぁと思う。
327 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:03:29.09 ID:MEHWrMjF0.net
左利きだから 食べ始めたら位置を変えてる。
お味噌汁も溢れるから奥にどかすなぁ。
食べながら その辺は変えていいけどね、食べ終わった皿を奥にどかすとか
でも 基本、右利きはご飯は左に置く!
子供いるなら キチンとやった方がいい‼︎
354 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:06:18.77 ID:q8c67RMC0.net
作法は見られるから最低限は親が仕込まないと。マジで重要ですよ。
418 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:12:43.84 ID:ZIYcaWc50.net
ご飯ガーサンマガー言いながらおまえらも飯食う時にテレビスマホ漫画見ながら食ってんだろ
452 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:16:09.21 ID:u+qb1uIy0.net
飯右、味噌汁左は仏壇に供える時の並べ方だから
死人に出すときの並べ方なわけ
北まくらとかと同じだよ
519 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:23:30.92 ID:ZTa8ESPwO.net
わかってるけど逆の方が食べやすいからいつも逆に置いちゃう
でも仏様に出す時の置き方だから駄目だって親に習ったんだよな
605 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:33:46.58 ID:f7/KPs4E0.net
画像見たが料理はまだマトモになったな
前は残飯みたいな感じだったが
672 :
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/08/25(火) 16:42:37.43 ID:G6HLEKYf0.net
配膳は逆だし、サンマの向きもめちゃくちゃだけど、料理自体は多少成長みたいだな
我流でもコンスタントに作ってるみたいで感心したわ
1回クッキングスクールで基礎を学んでくればもっと早く上手くなるんだろうがな
- 関連記事
-