1 :
かばほ~るφ ★:2011/01/01(土) 15:32:49 ID:???0
2013年から導入されるクラブライセンス制度概要J1 3年連続赤字で降格へ 13年から
クラブ資格を審査
2013年シーズンからJリーグに導入される毎年の資格審査、
クラブライセンス制度の概要が31日、
明らかになった。 3年連続で赤字を出したクラブはJ1からJ2に降格させる方向で調整されている。
公式参加条件を明確にすることで、リーグの価値向上を目指す。
ライセンスの審査は5項目あり、柱は三つ。 1、育成年代の整備 2、競技場整備 3、財務・法務で、
注目は「財務」だ。 Jリーグでは近年、大分、東京V(いずれも現在J2)などの経営危機が表面化。
リーグ規約にクラブ経営に関する明確な規定がないため、理事会などで参加資格などを個別に協議
してきた。
赤字については緊急の選手補強などで発生する可能性のある単年度の赤字は容認するが、3年連続は
認めない。 Jリーグ関係者は「財務でもフェアプレーを求めていく」と話している。
育成年代についてはU-18(18歳以下)、U-15、U-12の各年代で、大会に出場できるレベルのチームを
持つことを求める。 また現状では固定の練習場を確保していないクラブもあるが、これも義務付ける
方向で調整している。 審査基準は、J1はJ2より厳しくすることが検討されている。
2012年6月にはライセンス申請を締め切る見込みで、今年は試行期間として仮の手続きを進める予定だ。
読売新聞 1月1日13版 24面より
http://www.yomiuri.co.jp/
4 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:35:00 ID:6abHYw1i0
これでまた外人選手買うクラブが減るな
どんどん魅力のないリーグになっていく
5 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:35:07 ID:EpkELvSt0
3年では甘いだろ
2年にしろよ
7 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:35:20 ID:LmSHApHzP
残ったJ1が3チームとかになったらどうするんだ?
18 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:38:40 ID:6rFXBhcY0
競技レベルが落ちるかJ1のチーム数が削減されるか粉飾決算
になるに1000点
24 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:39:54 ID:w7EUbmIj0
今でさえヒーヒー言ってるのに下部組織を沢山抱えて赤字出すなってどうすんだ
29 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:40:51 ID:6abHYw1i0
糞みたいなリーグになるよなw
選手の給料も減るだろうし、ていま代表でも選手の勝利給低すぎて
問題なのに、更にまたこれかよwww
とことん糞だな
31 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:41:08 ID:LmSHApHzP
J1にいて赤字なのに
尚且つ 「おまいらJ2行け」って かなり鬼だなw
39 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:42:43 ID:Bf9gxNnQ0
イギリスやスペインみりゃわかるがみんな黒字の仲良しリーグなんて糞つまらんだけだろ
ちゃんとしたケツ持ち見つけて赤字でも興行安定させるほうがいいじゃないの?
プロスポーツ興行なんだから親会社がどんどんカネ突っ込むのと黒字でこじんまりやるのと
どっちが面白いかなんて明白だろ。
面白くなけりゃ客もスポンサーも離れて縮小のスパイラルに陥るだけだぞ。
52 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:48:52 ID:vLQvBh0vO
これ誰得?
降格したら更に人気低下して収入減の負のスパイラルじゃん
64 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:50:49 ID:4lmQZ1GO0
どっかのクラブみたいに観客数水増しするところがでてくるかもよ
65 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:50:51 ID:zD1jjZ/y0
Jプレミアへの布石か
81 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:53:29 ID:caIUfHdmO
なんか窮屈になっていくなあ
84 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:54:21 ID:cJ1+0+1C0
税金で補てんして黒字ですって
いばられてもなあ…
96 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:56:58 ID:W7J7egmG0
移籍金ゼロで優秀な選手は海外流出
クラブは黒字経営しなきゃ降格
TOTOで稼いだ金は他スポーツへ
110 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:59:10 ID:sdzoXOX60
こんなもん親会社の勝手だろ、黒字だろうが赤字だろうが宣伝費だろうがよ
116 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 15:59:53 ID:6rFXBhcY0
選手の移籍金くらいどうにかしてやれよ
130 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:02:39 ID:KOEe9qrJ0
クラブに規定を細かくするのは構わんが
リーグ全体のブームアップが全然考えていないのはどうなんだ?
137 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:03:46 ID:hYhVe3wt0
リスクある投資が出来なくなるのか
146 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:05:29 ID:3+T0za9N0
このシステムだと赤字全額補填してくれる親会社ありきのチームしか
J1に残れないようになるな。それが目的なのかもしれんけど。
170 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:08:58 ID:qKVYa3++0
フランス辺りは赤字出した時点でアウトだし
大分や緑みたいなのをまた出さないようにこういう規制は
どうしても必要になっちゃう
178 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:11:23 ID:CS5xKuw00
海外だと財政破綻で1部→3部とかあるな。2部ですらない。
本当に一から出直しって感じなんだろう。
日本の場合、大分とか緑とか舐め腐ってる。JFLいけや
193 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:15:05 ID:Ugy02q4iP
補強ポイントも考えずに、とりあえず知名度のある選手を無駄に取っておくというクラブが結構多いからね
裏方の人間のレベルアップを促す良い機会だよ
236 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:28:00 ID:BSYrqXq6O
実質親会社がなければ降格だからプレミア化の布石としか思えない。
259 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:33:39 ID:b4sN7i7lO
こんなの別におかしな制度では無いだろ。
シンプルに経営基盤が脆弱な者がまともな運営出来るかって話。
ただ昇格直後の減免は考慮すべき。
324 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 16:52:56 ID:r9ltqsGM0
こんなん市場原理に任せろよ
資金が尽きたら緑とか大分みたいに延命させないで潰せばいいだけだろ
402 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 17:21:04 ID:3mMaSjoj0
大分の時にしろ東京Vの時にしろ、クラブ経営が行き詰って破産寸前までいった時
最後は結局Jリーグがクラブの借金を肩代わりしてクラブを支えたわけだから、
これから先、クラブの経営についてJリーグが口出しする理由は理解できる。
ただ、逆に言うと、これから先、Jリーグは、クラブの1つや2つ潰れたぐらいでは
傾かないぐらいの資金を用意していなきゃいけなくなる。
クラブの経営失敗でリーグが連鎖倒産して、Jリーグ自体がなくなりましたでは、話にならないからね。
520 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 18:12:47 ID:oTntq8GI0
こんなやり方で玉蹴りが強くなるわけねーよなwww外国見習えよw
ビッグクラブwでさえ自転車操業やってるんだからwwwwwwwww
544 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 18:22:12 ID:y0JwM9DU0
厳しいが、これ乗り越えないと今のブンデスリーガにはなれんしな。
浦和も例外じゃないよ
595 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 18:40:23 ID:NDVu3C5E0
まずはチームを減らせ 10が最適
そして、1チームだけ昇格争い
マリノスファンだったけど、今年の解雇も異常だよ
もう経営自体、破綻しかねてる
621 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 18:49:54 ID:n9O2eWXB0
結局これは親会社がないとJ2落とすぞって言ってるようなもん
JSL時代から本質が何も変わってない
ただの実業団リーグ
777 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 19:56:32 ID:n9O2eWXB0
サラリーキャップを導入する事で総年俸を抑え健全化させる
それでも選手を集めたければ贅沢税を支払わせて
その分の金を他クラブに分け与える
これでいいだろう
778 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 19:56:52 ID:lVAPiyMo0
バカだなぁ・・・
サッカー文化の根付いていない日本でそれをやったら、益々地味になって不人気になっちまうだろうが・・・
J黎明期がすごく盛り上がったのは、やっぱり親会社の財力をバックにスター選手を獲得したりして華々しいリーグにしていたからだよ。
843 :
名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 20:38:14 ID:NgArHnNdO
何ヶ月か前に出たプレミアリーグ構想と同じじゃん
・1つの新聞社だけが騒ぎ立てる
・Jのネガキャンに繋がる記事
なんか飛ばし臭い
こっちはプレミアみたいに全くあり得ない話ではないけど
- 関連記事
-
野球豚はサッカーのことなんか語らなくていいの。